20250206赤旗掲載

【日本共産党と企業・団体献金】クリーンな政治を実現するために、私たちが今できること


◆ 「禁止は国民の要求」──一枚の風刺漫画が訴えるリアル

SNSなどで広くシェアされた風刺漫画の一枚。
政治家が「透明性は高める」と叫びながらも、企業・団体からの「献金」に必死でしがみついている姿が描かれています。
その上には、「禁止は国民の要求」という力強いメッセージ。

このシンプルな一コマが、私たちに突きつけるのは――「政治における企業・団体献金」という根深い問題です。
一体、なぜこの問題が重要なのでしょうか?そして私たちはどう向き合うべきなのでしょうか?


◆ 企業・団体献金って何が問題なの?

企業・団体献金とは、文字通り企業や各種団体が政党や政治家に資金を提供する行為です。

しかし、ここに潜む大きな問題は、“献金”の見返りとして、政治的な見返りや便宜を求める構図が存在してしまうことです。
これが政策決定に影響を与えれば、政治は一部の利益団体に操られ、一般の国民、特に若者たちの声が軽視される事態を生み出します。

具体的な悪影響の例:

  • 大企業の利益が優先され、中小企業や働く人々の立場が無視される
  • 環境や教育政策が後回しにされる
  • 若者の将来に関わる政策がゆがめられる

つまり、「お金の力」で政治がねじ曲げられているのです。


◆ 日本共産党の明確な立場:企業・団体献金の全面禁止

こうした政治とカネの関係に対して、明確な立場で反対しているのが日本共産党です。

日本共産党は、一貫して以下のような政策を掲げています:

  • 企業・団体献金の全面禁止(法制化)
  • 政治資金パーティーの収入も献金とみなして規制
  • 政党から議員個人への「政策活動費」など使途不明金の廃止
  • 政治資金の完全公開と透明化

これは単なるスローガンではなく、国会で実際に法案として提出されている現実的な提案です。
利害関係のない政治、国民の声がまっすぐ届く政治を目指して、日本共産党は正面からこの問題に立ち向かっています。


◆ 若者にとって“クリーンな政治”がなぜ大切か

中学生、高校生、大学生――これからの社会をつくっていく若い世代にこそ、この問題に目を向けてほしいのです。

政治は、「大人たちの世界」の話ではありません。
教育、就職、環境、働き方…あなたの未来そのものが、政治の中で決まっていくのです。

企業・団体献金が残っている限り、本当に必要な政策が遠ざかる恐れがあります。
だからこそ、政治資金の透明化、そして企業・団体献金の禁止は、**若者の未来を守るための“土台”**なのです。


◆ みんなで政治を変える力がある

「どうせ政治なんて変わらない」
「声を上げても意味がない」

そう思っていませんか?

でも、変える力は確かに私たちにあります。
企業・団体献金の禁止を求める声は、実際に世論調査でも多数を占めています。
そして、その声に応える政策を掲げている政党が、日本共産党なのです。

政治に失望せず、少しずつでいいので関心を持ってください。
まずは友人と話すこと、SNSでシェアすること、選挙で意思を示すこと。
一歩踏み出せば、あなたの声が社会を動かします。


◆ まとめ:未来をカネではなく、声で動かす社会へ

企業・団体献金の問題は、一部の政治家だけの問題ではありません。
それは、私たち一人ひとりが関わる「未来のかたち」の問題です。

「禁止は国民の要求」――このメッセージを、現実の政治にしていくために。
クリーンで公正な政治を目指す日本共産党の政策に、ぜひ一度耳を傾けてみてください。

そして、若者の声が届く政治を、あなた自身の手で選び取っていきましょう。

20250208赤旗掲載

「大学に行きたい」が叶わない社会でいいのか?──日本共産党と高等教育無償化の道

「大学修学支援新制度」という名の制度が始まって数年が経ちました。しかし、実際には「困窮学生ほど救われない」「支援金額も不十分だ」という現場の声が多く聞こえてきます。ある風刺漫画では、そんな制度に戸惑い、怒る学生たちの姿が描かれていました。そこに込められていたのは、「本当に必要な人に届いていない」という叫びです。

私たちは、今こそ教育の在り方を根本から問い直す必要があります。


学ぶ権利はすべての若者に

日本は、先進国の中でも大学の学費が高い国のひとつです。年に約100万円の授業料に加え、生活費、交通費、教科書代などを合わせれば、大学生活にかかる費用は非常に大きなものになります。その結果、多くの学生がアルバイトに明け暮れ、学業との両立に苦しんでいます。

さらに、政府が導入した「修学支援新制度」も、対象となる条件が厳しく、支援を受けられる学生は限られています。家計が厳しい家庭でも、わずかな収入の差で対象外となり、「支援からこぼれ落ちる」学生が続出しているのが現実です。


日本共産党の提案──高等教育の無償化へ

このような現状に対して、日本共産党は一貫して「高等教育の無償化」を掲げています。これは単なる理想論ではありません。憲法26条にもある通り、「すべて国民は、能力に応じて教育を受ける権利を有する」のです。

日本共産党の具体的な提案は以下の通りです:

1.高等教育の学費を半額に、そして無償化へ

まずは国の責任で学費を段階的に引き下げ、最終的には完全無償化を目指します。ヨーロッパの多くの国々ではすでに高等教育が無償、もしくは極めて低額で提供されています。日本でもそれは十分に可能です。

2.給付型奨学金の大幅拡充

現在の奨学金制度の多くは貸与型、つまり「借金」です。卒業後も返済に追われ、結婚や出産、住宅購入といった人生の選択に大きな影響を与えています。日本共産党は、返済不要の給付型奨学金の大幅拡充を提案しています。

3.修学支援制度の対象拡大と基準の見直し

支援が必要な学生すべてに行き届く制度にするため、対象の拡大と基準の緩和を強く求めています。今の制度では、本当に必要な学生が救われていないのです。


教育への投資は未来への投資

高等教育への公的支出を増やすことは、ただの「コスト」ではありません。それは「未来への投資」です。学ぶ意欲のある若者が十分に学べる社会こそ、科学技術や文化、経済の発展に繋がります。若者が自由に夢を描き、挑戦できる社会こそ、私たち全員の幸せに繋がっていくのです。


若い世代が声をあげよう

教育の無償化は、決して「誰かがやってくれる」ものではありません。私たち一人ひとりが声を上げ、行動することで初めて現実の政策として実現します。

  • SNSで問題を発信する
  • 学校や地域で意見交換をする
  • 選挙で教育政策を重視する政党・候補者を選ぶ

こうした一つひとつの行動が、大きな変化の種になります。


おわりに──「学びたい」が届く社会へ

「学びたい」と願うすべての若者に、平等な教育の機会を保障する。それは豊かで希望に満ちた社会を築くための第一歩です。日本共産党は、その実現のために、あなたの声とともに歩んでいます。

未来をつくるのは、若いあなたの力です。一緒に、教育の壁をなくし、誰もが夢に向かって学べる社会をつくっていきましょう。

20250213赤旗掲載

2月11日って何の日?

「2月11日」と聞いて、何の日かピンとくるでしょうか?
この日は「建国記念の日」として、多くの人が国の誕生を祝う祝日とされています。しかし実は、この日には深い歴史的・政治的な背景があるのです。

日本の「建国記念の日」は、初代天皇とされる神武天皇が即位したという神話に基づく日。つまり、科学的・歴史的な事実ではなく、古代の神話伝承に由来しているのです。


建国神話が教科書に載っているって本当?

ここで紹介した一コマ漫画(白川ただし作)は、まさにこの「建国神話」が歴史教科書に堂々と載り、しかも文部科学省の検定に合格したという現実を風刺しています。

主人公の驚いた表情、子どもたちの戸惑った顔…それはまさに、**「これって事実じゃないのに、教科書に書かれていいの?」**という素朴な疑問を代弁しているのです。


日本共産党の立場:歴史をねじ曲げることに反対する

日本共産党は、このような「歴史のねじ曲げ」に対して一貫して反対の立場を取ってきました。
具体的には、以下のような主張をしています。

  • 建国神話のような神話的記述を、史実であるかのように教科書に載せることは誤り
  • 歴史教育は、事実に基づいて公正・客観的に行うべき
  • 過去の戦争や植民地支配の正当化、美化を許さない

たとえば、「新しい歴史教科書をつくる会」が推進する教科書には、戦争責任や日本の加害の歴史に対する記述が極端に少なかったり、神話的な記述が「日本の正しい歴史」として語られていたりします。

日本共産党はこれに対し、国会質疑や声明で「これは歴史の事実に反する内容であり、国民に誤解を与える」と強く批判してきました。


なぜ「正しい歴史」が大切なのか?

ここで大切なことは、「神話が悪い」ということではありません。
神話や伝承は、日本文化の一部として大切にされるべきものです。
しかしそれを歴史の教科書に、史実として載せてしまうことが問題なのです。

事実とフィクションを混同した教育が広がれば、「今」を生きる私たちの価値観にも影響を与えかねません。
過去の戦争が「正義だった」と教えられた若者たちは、将来、同じ過ちを繰り返すかもしれません。


私たちにできること:声を上げ、知ることから始めよう

もしあなたが「この話、ちょっとおかしいな」と思ったなら、それはとても大切な気づきです。
現代社会は、さまざまな情報にあふれています。でも、ただ受け取るだけではなく、「それって本当?」「なぜそうなったの?」と疑問を持つことが民主主義の第一歩です。

そして、声を上げることも重要です。
「教科書に神話を載せるのはおかしい」
「歴史は事実に基づいて教えるべき」
こうした声が、多くの人に届けば、政治も、教育も、変えていく力になります。


未来をつくるのは、あなたです

歴史を知ることは、未来を選ぶこと。
真実に基づいた教育が、正しい判断力と優しさを育てます。

私たちが暮らす日本を、もっと暮らしやすく、みんなが対等に生きられる社会にしていくために──
歴史を見つめ直し、正しい知識とともに未来を歩んでいくことが、今を生きる若者たちの役割です。


おわりに:歴史教育に求められる「本当の意味」

日本共産党が訴える「真実に基づいた歴史教育」は、過去の過ちを繰り返さないための警鐘であり、未来への希望です。

2月11日の「建国神話」を鵜呑みにするのではなく、「なぜこの日が選ばれたのか」「本当にこの国の誕生を祝うにふさわしい日なのか」と問い直すことが、私たちの民主主義を守る第一歩なのかもしれません。

20250215赤旗掲載

「高額療養費制度見直し」って誰のため?

日本共産党が訴える、命と暮らしを守る政治のあり方


高額療養費制度とは?―命を支える仕組み

突然の病気やケガで、思わぬ高額の医療費がかかることがあります。そんなときに、経済的な負担を軽減するために設けられているのが「高額療養費制度」です。これは、医療費が一定額を超えた場合に、超過分を公的に補助してくれる仕組みで、多くの国民の命と生活を支えています。

たとえば、手術や入院で月に10万円以上かかったとしても、この制度があることで実際の負担は収入に応じて数万円に抑えられます。誰もが安心して医療を受けられる社会をつくるために欠かせない制度です。


今、制度が削減されようとしている

ところが今、この「高額療養費制度」が大きく見直され、給付が5,330億円も削減される方向で議論が進められています。政府は「医療費の増大が財政を圧迫している」という理由を掲げていますが、それが本当に国民にとって最善の選択でしょうか?

ある一コマ漫画では、制度の見直しに困惑する政治家の姿が描かれ、次のような言葉が吹き出しで叫ばれています。

「違うだろ 大軍拡や大企業・富裕層の優遇税制見直せ」

制度を削る前に、ほかに見直すべきことがあるのではないか?という疑問が、ユーモアを交えて強く投げかけられているのです。


日本共産党の立場:命よりも軍事費優先はおかしい

日本共産党は、このような医療制度の削減に明確に反対しています。特に、以下の3つの観点から制度の見直しを問題視しています。

  1. 患者の負担が増え、受診控えが広がる
  2. 社会保障の削減が、国民の安心を脅かす
  3. 富裕層や大企業への優遇を見直さずに国民に負担を押しつけるのは不公平

共産党は、削減対象を間違えていると訴えています。
「軍事費の大幅増加」や「大企業・富裕層への減税」といった、本来見直すべき優遇をそのままに、医療制度の削減だけを進める政策は、命よりも財界や防衛産業を優先する政治に他ならないからです。


高額療養費制度は若者にも関係がある

「高額療養費制度って高齢者の話でしょ?」
そう思っている方もいるかもしれません。でも実は、この制度はすべての世代にとって重要です。若い人だって、事故や病気で入院することはあり得ます。そんなとき、制度があるからこそ、高額な医療費に悩まず治療に専念できるのです。

それに、家族や友人、大切な人が医療を受ける場面でも、この制度の存在は大きな安心材料になります。


社会保障を削る政治から、支える政治へ

今必要なのは、社会保障を削ることではなく、より強化することです。その財源は、富裕層の株式優遇税制や大企業の内部留保への課税など、負担能力のあるところから確保すべきです。

日本共産党は、こうした根本的な改革を提案し、実現に向けて活動しています。単に反対するのではなく、現実的な代案を示しながら「すべての人の命と暮らしを守る政治」へ転換しようと呼びかけています。


声を上げることから社会は変わる

政治は、無関心でいてもあなたの暮らしに影響を与えます。でも逆に言えば、声を上げれば変えられるということでもあります。

あなたの声が、あなたの未来を守る力になる。
医療制度を守ることは、命を守ること。
命よりも「軍事」や「利益」を優先する政治を変えるために、今こそ考え、動くときです。

20250220赤旗掲

無意識な軍拡は、私たちの未来を削る

〜日本共産党の視点から考える「異常なる大軍拡」〜


はじめに:「軍拡という意識を持ったことは一度もない」の危うさ

2025年度予算案で、防衛費が前年比9.5%増となり、8.7兆円にまで膨らもうとしています。この現実を前にして、ある政治家が「軍拡という意識を持ったことは一度もない」と語る姿に、私たちは深い危機感を覚えざるを得ません。

意識せずに軍事費を膨張させること。これこそが、「無意識な軍拡」という、民主主義国家にとってもっとも恐ろしい姿です。そして、その無意識の中で、教育・医療・福祉といった、私たち国民の暮らしの根幹が、静かに削られていくのです。


無意識な軍拡がもたらす危険性とは?

主権者の意思を無視した政策決定

軍拡とは本来、国家の安全保障に対して、慎重に議論を尽くすべきテーマです。にもかかわらず、それが「無意識」で進められてしまえば、主権者である国民の意思も、国会の監視も、機能しないまま既成事実が積み重なっていくことになります。

軍拡の先にある社会の変質

予算案に見られる9.5%の増加は、単なる数字の変化ではありません。それは、憲法9条の理念を揺るがし、東アジアの軍事バランスを不安定にし、国民一人ひとりの安心を脅かすものです。

無意識のうちに戦争準備に近づいてしまう国づくり。その先には、平和ではなく「緊張」と「恐怖」の社会があります。


日本共産党の立場:「人間の安全保障」を最優先に

軍拡予算に対する明確な反対

日本共産党は、こうした「無意識な軍拡」路線に明確に反対しています。

  • 防衛費のGDP比2%目標に反対
  • 5年間で43兆円もの軍拡予算に反対
  • 軍拡よりも教育・福祉・医療を重視

暮らしを守るための政策

「戦争の準備」よりも「暮らしの充実」に予算を使うべきだというのが、日本共産党の一貫した立場です。保育園の拡充、学費の無償化、最低賃金の引き上げなど、人々の生活に直結する政策の実現を強く訴えています。


若い世代へ問いかける:本当に必要な「安全」とは?

武器か、安心して生きられる社会か

中学生、高校生、大学生――これからの日本を担う若い皆さんにこそ、問いかけたいのです。

あなたが望む「安全」とは、武器が増えることですか?
それとも、安心して学べる環境や、希望の持てる就職先、病気になってもすぐに医療を受けられる社会でしょうか?

無関心が未来を壊す

今の「無意識な軍拡」は、あなたたちの未来からその「希望」を奪うかもしれません。
日本共産党は、そうした未来を守るために、あらゆる軍拡計画に対して声を上げています。


声を上げよう:民主主義の力で未来を変える

いま、私たちにできること

「異常なる大軍拡」が、無意識に進んでしまう背景には、国民の無関心も少なからず影響しています。

しかし、私たち一人ひとりが行動することで、状況は変えられます。

  • 学校や家庭で「軍拡って何だろう?」と話す
  • SNSで事実を広める
  • 選挙で軍拡に反対する政党に投票する

これらはすべて、あなたの未来を守る力になります。
日本共産党は、その声に確かに応えます。


結びに:人間のための政治を取り戻そう

いま私たちが直面しているのは、「気づかぬうちに進む軍拡」と、それを許してしまう社会構造です。

けれども、「意識的に暮らしを守る」という選択肢も、私たちにはあります。
日本共産党は、その選択肢の旗を高く掲げて、すべての人のための政治を目指し続けます。

どうか今、あなた自身の目で政治を見てください。
そして、「平和」と「希望」の声を一緒に広げていきましょう。


20250222赤旗掲載

SNSで話題「共産党を外すな」──風刺画が訴える政治の歪み

最近SNSで拡散された風刺画には、「共産党を外すな」という印象的なフレーズと共に、「裏金解明」と書かれた箱を政治家らしき人物が押さえ込んでいる様子が描かれていました。
その横には、「この期に及んでもフタの重しとなって邪魔をする!」という鋭いコメント。

これは、今まさに日本社会が直面している、政治の不正とそれに立ち向かおうとする声を象徴する一枚です。


裏金問題──民主主義の根幹を揺るがす事態

政治資金パーティーでの収益未記載や、「政策活動費」と呼ばれる使途不明金の存在。
これらは、政治家による裏金問題として連日報道されています。

しかし問題の本質は、「何に使われたかわからない」ことよりも、「市民の信頼が裏切られている」ということ。
私たちが汗水流して納めた税金が、一部の政治家や政党の私的な懐に流れ込む——。
そんな構図が、民主主義を静かにむしばもうとしているのです。


日本共産党の「裏金解明」政策とは?

こうした状況に対し、日本共産党は一貫して、政治の透明化とクリーンな運営を主張してきました。
その姿勢は、言葉だけでなく、国会での提案や行動にしっかりと現れています。

1. 企業・団体献金の全面禁止

日本共産党は、企業や団体による献金が政策決定に不当な影響を与えると警鐘を鳴らしてきました。
そのため、パーティー券購入を含めたすべての企業・団体献金を禁止する法案を提出しています。

これは、「金で政策を買う」構造の根絶を目指す、大胆かつ根本的な改革です。

2. 政策活動費の廃止

「政策活動費」は、領収書も不要で使い道も公開されない、まさに“ブラックボックス”な制度。
日本共産党は、これを「第二の裏金」として問題視し、廃止を強く求めています。

政治家が使うお金は、すべて明確にされるべきだという、市民感覚に根ざした提案です。

3. 政党助成金の廃止

国民の税金である政党助成金についても、日本共産党は「政党が自前で努力すべき」と主張。
政党活動は、納税者の負担ではなく、支持者からの寄付や活動によって支えられるべきという考えです。

この提案は、「税金を大切に使ってほしい」という多くの国民の声に応えるものです。

4. 真相解明の徹底追及

日本共産党は、裏金問題の再発防止には、過去の問題を徹底的に解明することが不可欠だと考えています。
そのため、関係者の証人喚問や資料提出を求め、真相を明らかにする姿勢を貫いています。


政治は、若者の未来を左右する

政治やお金の話を「難しい」「関係ない」と感じる若い世代も多いかもしれません。
ですが、教育、医療、雇用、税金、環境——すべての問題は政治につながっています。

裏金問題を放置すれば、あなたの生活や未来にまでその影響が及びます。
日本共産党が訴えるのは、「誰にとっても公平でまっとうな政治」です。
若者一人ひとりが政治の当事者として声をあげることこそが、未来を変える力になります。


「共産党を外すな」は、市民の切実な願い

風刺画の中で叫ばれた「共産党を外すな」というSNSの声は、決して一時の流行ではありません。
それは、不正を許さない政治を求める市民の願いであり、真実に迫る力を失いたくないという強い想いです。

利権と癒着を断ち切り、透明で信頼される政治を取り戻す。
共産党の提案する「裏金ゼロ社会」は、そんな未来への道しるべなのです。


まとめ:政治を変えるのは、私たちの意思

私たちの声は、けっして小さくありません。
若い世代の「こんなのはおかしい」という素直な感覚こそ、政治を変える原動力になります。

今、問われているのは、「誰のための政治なのか」。
共産党の掲げる「裏金解明」政策は、すべての人の暮らしを守るための第一歩です。

政治に無関心ではいられない時代だからこそ、私たち一人ひとりが意思を持って選択していくことが大切です。